赤坂氷川山車の紹介

赤坂氷川山車の紹介

祭が人々の生活の中で最大のイベントであった時代、町の象徴といえる存在が山車を飾る人形でした。古くは、祭のたびに焼かれたり川に流されたりしましたが、次第に保存それ繰り返し使われるようになりました。
日本神話に登場する神々、伝説的な英雄を題材にしたものから、より観衆の注目を集めるために当時人気のあった演劇を題材にした人形まで登場しました。 この地域には奇跡的に震災・戦災を免れた9体の山車人形が遺されております。
これらの人形の多くが、長く曳き出されることがなかったため、頭をはじめ唇の色にいたるまでほぼ製作当時の状態を保っております。人形の完成度も高く、江戸から東京の山車人形の製作事情・構造を考える上で、極めて貴重な資料でもあります。

猩々 しょうじょう

旧町会名 表傳馬町一丁目
現町会名 赤坂表一二町会
製作者 不明
製作年 不明
飾り幕(上段) 勝海舟の文字を刺繍(縫秀作)
飾り幕(下段) 貝・海藻文様 ※復元新調中

明治の歌舞伎の人気俳優 九代目市川團十郎が、「猩々」の能を豪 華な装束をまとって舞っている姿です。
猩々とは、中国の空想上の動物で、酒を好み海中に住むといわれ ます。人間に幸福をもたらす動物であることから、祝言の趣をもった能の演目として演奏されます。
上段の飾り幕には、赤坂にゆかりのある勝海舟が書いた文字が刺 繍されています。正面が「勝会」、側面が「氷川」「神社」、裏面が「明 治二十年六月五日 表一氏子中」となっており、刺繍は縫秀の作と伝えられております。
下段の飾り幕は現存しておりませんが、「猩々の山車(月岡芳年作・赤坂氷川神社所蔵)」をみると、海の動物にちなみ「貝と海藻」をモチーフにしていたことがわかります。

赤坂氷川山車の紹介 猩々

猿 さる

旧町会名 表傳馬町二丁目
現町会名 赤坂表一二町会
製作者 不明
製作年 弘化 2 年(1845 年)
飾り幕(上段) 龍と波
飾り幕(下段) 左三つ巴

山王権現(日枝神社)・神田明神(神田神社)の天下祭では、山 車行列の先頭は「天下泰平」の象徴である「閑古鳥」、その次は 山王権現の使いである御幣をかついだ「猿」と決まっていました。
赤坂氷川祭でも天下祭にならい、猿の山車が行列の先頭を巡行 していたようです。
小振りながら、赤坂氷川山車のなかでは唯一、上段に六角形の 高欄を持つ珍しい形をした山車となります。
人形は弘化 2 年(1845 年)の作と伝えられていますが、祭礼の折、「猿」がでると “荒れる祭り " となることが続いたため、明治 33 年に初代の猿を赤坂氷川神社に奉納し、山本鉄之により修理されたものが現在に伝わる人形といわれます。

赤坂氷川山車の紹介 猿

翁 おきな

旧町会名 裏傳馬町一丁目
現町会名 元赤坂伝馬町町会
製作者 松雲斎(古川)徳山
製作年 弘化 2 年(1845 年)
飾り幕(上段) 舞鶴
飾り幕(下段) 雲と松

五月人形や山車人形づくりの名工して、天保の終わりから弘化・ 嘉永にかけて活躍した松雲斎徳山の製作です。
能の演目は、その内容によって「神(しん)・男(なん)・女(にょ)・ 狂(きょう)・鬼(き)」の 5 つに分類されますが、「翁」はこの どこにも属しません。
すべての演目中の別格とされ、演劇では なく神事の色を強く帯びたものであり、演者はその身に神を宿 し天下泰平・国土安穏を願うといわれます。
赤坂氷川山車『頼義』と共に、円熟期を迎えていた徳山の力量を示す歴史的資料として価値の高い人形です。

赤坂氷川山車の紹介 翁

頼義 よりよし

旧町会名 裏傳馬町二丁目
現町会名 元赤坂伝馬町町会
製作者 松雲斎(古川)徳山
製作年 弘化 3 年(1846 年)
飾り幕(上段) 岩清水
飾り幕(中段) 笹竜胆(ささりんどう・源氏の家紋)
飾り幕(下段) 五色幕

源頼義は八幡太郎義家の父親で、陸奥の安倍氏を討ち、東国に 源氏の地歩を固めた武将です。鎧兜に身を固めて太刀を佩き、 強弓を持った凛々しくもきらびやかな姿をしております。
「ある年の六月、士卒みな喉が渇き水を望んでいた時、源頼義は 八幡神に念じて弓で岩に穴を開けたところ、たちまち清水が噴 出した。石清水八幡の号はこれより始まった」
赤坂氷川山車『頼義』は、この伝説をモチーフに製作をされて います。 頼義は岩を突くように両手で弓をもっており、上段幕に刺繍さ れた岩からは清水がいきよいよく溢れ出しています。
箱書きから明治 38 年(1905 年)に久月によって修復されたこ とがわかっています。 残存をしていた最上段の高欄と囃子台を活かし、『祭礼山車行列 額絵』を元に復元・新調作業を進め、令和3年(2021年)、残存していた最上段の高欄と囃子台を活かし、全国的にも大変珍しい三層型山車の復元新調作業が完了しました。

赤坂氷川山車の紹介 頼義

恵比寿 えびす

旧町会名 田町一二三丁目
現町会名 赤坂見附会
製作者 不明
製作年 昭和初年頃
飾り幕(上段) なし
飾り幕(下段) なし

七福神の中の一神である恵比寿は、幸福をもたらす「商売繁昌」の神様として古くから日本人に親しまれてきました。
烏帽子をかぶり、狩衣を着た姿で描かれることが多いですが、これは恵比寿信仰が広まった室町時代の身分の高い公家や武士の姿を表しているためです。
右手に釣り竿をもち左脇に鯛を抱えた姿の神像が作られることが多く、赤坂氷川山車『恵比寿』も同様の姿で製作をされてい ます。
釣り竿は” 釣りして網せず” という教えを表していると考えら れており、網で魚を根こそぎ獲るような商売はしてはならない、暴利を貪ってはならないと商人を戒めるものであったようです。
この地域の山車文化が衰退していた昭和の時代に、新しい山車が製作されたことは大変興味深く、さらなる調査の必要があります。

赤坂氷川山車の紹介 恵比寿

神武天皇 じんむてんのう

旧町会名 田町四五丁目
現町会名 赤坂田町三四五丁目町会
製作者 古川長延
製作年 明治前半
飾り幕(上段) 鳳凰
飾り幕(下段) 桐紋

神武天皇は日本の初代天皇で、皇室のご祖先となられます。『日本書紀』によると、日向より「東征」の旅に出られ、海路や陸 路で近畿へ進み、地元勢力と戦いを交えながら、大和の橿原宮で即位したとされます。
赤坂氷川山車『神武天皇』は、明治前半に古川長延が制作し、 大正時代に村田正親・山本鉄之が修理をしたとの記録が残って おります。
飾り幕には「田四五神武会」「大正四年四月」という文字と、 鳳凰が止まる木として神聖視され、皇室の御紋である桐(きり) が刺繍されております。
これは大正天皇即位を祝して製作されたものと考えられ、奇跡 的にほぼ完全な状態で遺されております。
令和元年 11 月 9 日に皇居外苑にて開催された「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」では、全国から集まった神社・団体とともに盛大な巡行を行い奉祝行事に華を添えました。

赤坂氷川山車の紹介 神武天皇

頼朝 よりとも

旧町会名 一ツ木・魚店・大沢町
現町会名 赤坂一ツ木町会
製作者 桃柳軒玉山
製作年 嘉永 2 年(1849 年) ※近年現代風に修復
飾り幕(上段) 舞鶴
飾り幕(下段) 波と波頭

源頼朝は、鎌倉幕府の初代将軍です。圧倒的な政治的手腕によ り源氏・東国御家人をひとつにまとめ上げ、「平家滅亡」を成し 遂げました。容姿端麗・頭脳明晰・武術にも大変すぐれていたと伝えられています。
飾り幕の上段は舞鶴で、下段は波を表しており、頼朝が由比ヶ浜で 1000 羽の鶴を放し行ったとされる「放生会」の様子を表 しているのではないかと推測できます。
赤坂氷川山車『頼朝』江戸時代に舟月・玉山と並び称された、雛人形の名工桃柳軒玉山こと、人形師孫平により製作をされま した。
祭礼に間に合うように、前年の 11 月に注文を出し、高欄とともに 53 両 2 分で製作されたという詳細な記録も残っております。
作者と来歴が分かる貴重な資料ですが、近年に修理、現代風の人形に生まれ変わっています。

赤坂氷川山車の紹介 頼朝

翁二人立 おきなににんだち

旧町会名 新町二三町会
現町会名 赤坂新二町会
製作者 不明
製作年 文久 3 年(1863 年)
飾り幕(上段) 飛鶴
飾り幕(下段) 岩と亀

人形座に 2 体の人形を配置した、大変珍しい山車です。
「翁」の能を演じる人形と千歳の人形であり、かつては「翁と千歳」と呼ばれていたようです。
翁は豪華な能装束をまとい、翁の面をもっており、千歳は能面をも たずに脇に控えています。
箱書きから明治 43 年に修理されたことがわかっています。
能楽の翁は「能にして能にあらず」といわれ 、天下泰平・国土安全・ 五穀豊穣を祈願する儀式であり、現在でもお正月や祝賀能の最初に演じられます。
飾り幕の上段は鶴、下段は亀が刺繍されており、上下あわせて「鶴 亀」の大変めでたい組み合わせとなっております。

赤坂氷川山車の紹介 翁二人立

日本武尊 やまとたけるのみこと

旧町会名 新町四五町会
現町会名 赤坂新町五丁目町会
製作者 不明
製作年 嘉永 6 年(1859 年)
飾り幕(上段) 雲龍
飾り幕(下段) 牡丹と獅子

日本武尊は記紀神話に登場する伝説的な英雄です。第 12 代景行 天皇の子として生まれ幼名を小碓命(おうすのみこと)といいます。
年少にして武勇に優れ、16 歳の時に景行天皇より九州の豪族「熊 襲一族」の討伐を命じられました。その際、首長である熊襲梟 帥(くまそたける)を油断させるため、女装姿で宴に忍び込み、一太刀で梟帥を討ちました。
梟帥はその武勇と智略を称え、「大和・日本の勇者」を意味する日本武尊の名を贈りました。
赤坂氷川山車『日本武尊』は、緋袴をつけた女装姿で右手に太刀を握りしめ、今まさに梟帥を討たんとする緊迫した場面を表しております。

赤坂氷川山車の紹介 日本武尊